直言! 受験道コラム バックナンバー

受験道 3 私の「受験勉強」 中高編 その1

 私は、開成中学に合格した時(その過程については稿を改めて書きます)、ひとつの大きな目標を達成して、これでしばらくはのんびり楽しく生活できるんだ、などと漠然と思っていました。小学校時代は、4回も転校したために友だちも少なかったから、友だちもできるといいな、なんてことも考えていました。

 ところが、そんな甘い期待は、入学してあっさりと打ち砕かれます。ものすごく速い進度の数学と英語は、予習しないと授業がまるでわからなくなるくらいでしたし、宿題や課題もたくさんでました。おまけに、運動会の練習がすぐ始まり、中学1年にとっては、大人にしか見えない高校生の先輩にどなられながら、毎日放課後、時には早朝も練習をさせられます。これでは十分な学習時間がとれません。宿題が終わらなくてとうとう泣いてしまったこともありました。

 この時、私は両親に「無理しなくていい」と優しくいたわってもらうのですが、私はそれではやばいことを身体で感じ取っていました。その理由は2つあります。

 まず私は、小学校3年から5年まで同じ担任だったのですが、その担任に嫌われて「不登校」寸前でした。不公平な学級運営やえこひいきがあるその担任に対して、正義感が強かった私は、最初は自分の意見を臆さずに言っていたのですが、叱られるか無視されるかで全く相手にしてもらえず、私は次第に空しくなり、ひたすら黙って耐えるしかないとあきらめの境地になっていきます。それが、5年の時に、テストでいい点を取ると自分が「えこひいき」されて学校の居心地が良くなることに気付いてしまいます。これが私の「受験勉強」の原点ですから、開成でもテストでいい点を取らないと、それ以外取りえがない自分は学校に居場所がなくなると考えていたのです。

 もうひとつは、開成の雰囲気でした。教員によっては、大学レベルの話をしたり、自分の専門のテーマばかり取り上げたり、とにかく一般の中学と違って、なにか「特別なこと」を学ばされている感じがします。さらに、教員は、飴とムチ的に「今から勉強すれば東大だって夢じゃないんだ」「今ちゃんとやっておかないと大学進学の時に大変なことになるぞ」とあおります。この体制についていけないことは、直ちに「開成コミュニティ」からの脱落を意味するのではないか、私は確実にそう思いました。数学の最初の小テストで、50点しか取れなかった時「これは大変だ」と危機感を持ち、私は「臨戦態勢」を整えます。

 手始めにやったことは、授業を完全に理解することです。それには予習をできるだけやって、わからないところだけを授業で確認する体制を整えることが必要でした。さらに、授業中の集中も不可欠です。ちょっとぼんやりしていると、わからなくなってしまいますから、友だちに授業中話しかけられても、無視するか軽くかわす。それで友だちができなくなることより開成で生きていけなくなる恐怖の方が大きかったのです。

 そして、試験が近づくと各科目の要点を、ノート、それも通学時の電車の中などでも見られるよう小さめのものにびっしり書き込んで、まとめる時に覚え、さらに眺めては覚えました。

 いよいよ試験前日になると、学校から帰るや自室にこもりっきりになり、自分でできる最大限の集中力を注ぎ込みました。要点をまとめたノートを大声で読み上げて、暗記していくのです。そして、問題集があるものは、できるだけ全部を解き直しました。声張り上げて同じことを何度も唱えて記憶していくさまは、はたから見ていたら、鬼気迫るものがあったでしょう。

 そして、中学に入って初めての1学期中間考査、クラスで1番という成績が付いて来ました。ホッとしました。10点法絶対評価で、8.8だったことをいまだに覚えているくらいです。私はしかし、この結果のために、この後6年間、ほぼ同じ勉強法を続けることになります。ですが、それが全て良かったかというと、私はいろいろな問題を抱えることにもなったのです。その分析については次回に。

[つづく]

・BACK